法学部のイベント(講演会/セミナー)

2024.12.24
ジェンダー・セクシュアリティ論 連続公開講座
2024.11.01
法学研究所主催・三田法曹会長講演会
2024.10.22
クリストフ・アン教授 講演会
2024.10.22
ジェンダー・セクシュアリティ論 連続公開講座
2024.10.08
フランスのAI政策─知的財産法を中心に(フランス大使館共催)
2024.06.12
国際司法裁判所所長・赤根智子氏による講演会が開催されました。
2023.09.28
知的財産法講演会 / KGRI レクチャーシリーズ: 特許制度と特許庁
- その任務とインセンティブ(2023.10.12開催)
2023.06.23
IP Law Seminar "Plagiarism - Focused on ChatGPT"
2023.06.02
知的財産法講演会「著作権侵害を伴わない剽窃論 --ChatGPTを中心に」
2023.03.28
[Information] Keio University IP Forum 2023 -Global Dispute Resolution and IP Strategies after Establishment of UPC- (March 28, 2023)
2023.02.14
【お知らせ】慶應義塾大学 知的財産フォーラム Keio IP Forum 2023
-欧州統一特許裁判所創設後のグローバル紛争解決と知財戦略-
2023年3月28日
2022.09.17
【告知】2022年10月22日 ガッサン・ハージ氏特別講演
2022.09.14
【告知】10月12日 セミナー「法の支配」 駐日ドイツ連邦共和国大使 クレーメンス フォン ゲッツェ博士をお迎えして/
12 Oct. Seminar "Rule of Law" Dr. Clemens von Goetze, Ambassador of the Federal Republic of Germany to Japan


法学部の国際交流

2024.09.06
ザールラント大学との学術交流シンポジウム「法による危機の克服(Bewältigung von Krisen durch das Recht)」
2024.06.12
国際刑事裁判所(ICC)との間で基本合意書(MoU)を締結しました。
2023.11.19
日本ブラジル国際シンポジウム2023
2023.07.01
中国共産党史研究講演会(東アジア研究所主催・総合政策・法学部共催)
2022.10.12
セミナー「法の支配」駐日ドイツ大使 フォン ゲッツェ博士を開催
2019.12.23
第28回慶應義塾大学・延世大学校政治外交学科定期学術交流
2019.09.25
タイ中央知的財産・国際取引裁判所CIPITC副所長らのご訪問
タイ日知的財産法教育交流とクリストフ・アン教授特別講義
2019.06.22
慶應義塾大学法学部・延世大学校社会科学大学学術交流シンポジウム
2019.01.28
梨花女子大学日本法研修
2018.12.26
第27回慶應義塾大学・延世大学校政治学科定期学術交流
2018.08.21
クリストフ・アン教授、ドイツ及び EU知的財産法の講演等を終える
2018.05.04
ヴァーナー・ソラーズ教授 特別講演:「多様性の挑戦・課題」
2018.03.06
ヤン・フェリックス・ホフマン教授(フライブルク大学)による講演会
2017.11.13
中国・復旦大学、東北師範大学との交流
2017.10.16
2017ブラジル法講演会の開催報告
2017.05.19
中国・西南交通大学訪問団による講演会
2016.12.09
エリック・ヒルゲンドルフ教授(ヴュルツブルク大学)による講演会
2016.11.18
日本ブラジル国際シンポジウム2016開催報告
2014.06.26
慶應‐延世大学共同ワークショップ Keio-Yonsei Joint Workshop on Peace and Democracy in East Asia
2014.03.17
グルノーブル政治学院(フランス)との共同ワークショップ
2014.03.11
清華大学との学術交流 公開シンポジウム
2013.11.14
フランシス・フクヤマ氏講演会
2013.10.15
Political Reasoning: How ordinary citizens make up their choice
2013.10.14
ライナー・フランク教授 学術講演会
2013.10.10
韓国・梨花女子大学法学専門大学院(ロースクール)趙均錫教授による特別講義
2013.07.30
韓国・中央大学法科大学院との日韓セミナー開催
2013.03.01
国際シンポジウム『日本・ブラジル 消費者法の現状と展望』


法学部教員の国際交流

ナビゲーションの始まり