2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界を驚かせました。私自身もロシアとウクライナの関係が様々な問題を抱えていたことは承知していましたが、戦争になるとは考えておらず、開戦以来反省することが多かったです。自分が主なフィールドにしてきた二つの国が正面から戦争をはじめ、私の知っている現地の人も少なからず巻き込まれることになりました。様々な感情に揺り動かされる毎日ですが、研究者としては、なぜ戦争にまで至ったのか、冷静に考察しなければならないと考えています。
私の専門としているスラヴ・ユーラシア地域研究は、1991年にソ連邦が唐突に解体したことによって誕生した諸国を主な対象にしています。1917年にはロシア革命によって世界を震撼させ、共産党体制という独特の政治体制を生み出し、冷戦ではアメリカと並ぶ一方の極として世界政治に君臨し、1991年には巨大国家が解体することで再度世界を震撼させ、今再びロシア・ウクライナ戦争により世界の関心が集まるようになりました。しかし、そうした大事件が多発している割には、事件のたびに一過性の関心事になるだけで、恒常的な関心の対象にはあまりなってこなかったように思います。私を含め、この地域の研究者の力不足ですが、それでもこの地域の政治は大変に興味深いと確信を持って言えます。
国際政治学の古典的な問題である戦争と平和を考えるのに、今まさに戦争をしているこの地域を深く理解することは極めて重要でしょう。革命という政治現象を考えるのにロシア革命が古典的な事例であり続けているのは言うまでもありません。今日、民主主義とは何かを考えるにあたって、ソ連のことを含めて考える人はほとんどいないでしょうが、ソ連の政治体制は西側以上に民主的であると公式には主張されてきました。1991年に誕生した新国家群は、当初国家としての体裁をなしていない国がほとんどでした。その後の展開を観察して、国家建設の過程を同時代的に観察することができます。また、この地域の多民族性は、多民族の共存という今日の最重要問題の一つを考えるうえでも貴重な知見を提供してくれます。
私自身は、ソ連体制の崩壊過程という歴史的な研究テーマと、ロシアやウクライナ現代の政治という二足の草鞋を履きながら研究してきました。歴史的なテーマをやるときも、現代政治をやるときも、調査をするために現地に降り立ったときはいつも知的な興奮を覚えます。学生の皆さんともこの地域の面白さを共有して、政治学上の大きな問題を一緒に考えていきたいと思います。
私たちは日々の生活の中で、新聞、テレビ、インターネット、書籍、雑誌など、さまざまなメディアから、自分の暮らすコミュニティ、地域、国家、世界、宇宙に生じている事象についての情報を得て、より幸せに生きるための判断を下しています。日々メディアを賑わせる汚職、少子化、ジェンダー格差、過疎化、景気低迷、デジタル化、個人情報保護、経済安全保障、認知戦、米中対立、テロ・戦争、貧困、環境破壊、地球温暖化……私たちの眼前に広がる問題群を、「公的権力」のあり方に着目して分析し、人間の自由と豊かな生活をもたらす権力のあり方を構想するのが政治学という学問です。
政治学の特徴は、その対象の広がりやアプローチの多様性にあると言えるでしょう。例えば、政治学の主なテーマの一つである「民主主義」をとっても、政治思想史や規範的な理論に基づいて民主の在り方を論じることもできれば、経験や実践から帰納的に理論を導き出すこともできます。日本や各国、地域社会の内在的視点に基づいて論じることも、特定の指標に基づいて異なる国や地域の民主の状況を比較することもできます。また、「民主主義」という価値が国家間関係や国際組織を通じたガバナンスの道具としてどのように用いられ、どのような影響をもたらしているのかという観点も重要です。
慶應義塾大学法学部政治学科には、4年間かけて、包括的かつ専門的に政治学という学問を探究できるようなカリキュラムが整っています。5つの系列―― ①政治思想、 ②政治理論・政治社会、 ③日本政治、 ④地域研究・比較政治、 ⑤国際政治におよぶ80以上もの科目を提供している大学は、他にも類を見ないでしょう。また、演習や特殊研究、研究会(ゼミ)など、多様な少人数の授業も設置されています。「半学半教」の精神に基づく教員や仲間との議論こそ、答えのない政治学という学問を究める上で大事だと考えるからです。
政治学科に入学された1年生の皆さんには、二つのことを求めたいと思います。一つは、自分の好奇心に任せ、時空を超えて、分野を超えて幅広く関心を寄せることです。権力の及ぶところにあまねく政治があります。社会科学のみならず、自然科学、医療、文学、芸術、スポーツ……好きな分野に真剣に取り組んでください。その取り組みは、必ずや政治学科で培った視点と繋がり、社会を豊かにするアイディアとして結実するでしょう。「高い山ほど裾野が広い」とは、真実を言い当てていると思います。
もう一つは、すべての情報ソースの背後にある権力関係に目を配ることです。インターネット情報はもちろん、大手メディアも、また『政治学』の教科書ですら、時々の権力構造の産物である点に違いはありません。生成AIの出してくる答えはなおのこと、一定の権力構造によるバイアスがかかっています。皆さんには、情報を鵜呑みにすることなく、あらゆる言説の背後にある権力関係を踏まえて、観察対象を捉え、自立的に考える習慣を身につけてほしいと思います。