グローバル化の進展と国際私法

法律学科教授

北澤 安紀

 グローバル化の進展により、私たちは国外の人々と直接結びつき、やり取りする時代になりました。それに伴い、個人や企業をめぐる国境を越えた法的な紛争が日々生じています。このような個人や企業に関する国際的な法律問題を解決するのが国際私法という法分野です。
 日本の企業同士が日本で契約を結ぶ場合や日本人同士が日本で結婚する場合のように日本の中だけで展開している問題には日本の民法が適用されますが、国際私法の対象となるのは国際的な法律問題であるため、特別な処理が必要となります。日本の企業と外国の企業が締結した契約をめぐる紛争については、どこの国の裁判所に訴えを提起したらよいのか、また、適用されるのは、日本の民法なのか、外国の民法なのか、それらを決める基準について定めているのが国際私法です。
 国際私法に精通し、国際的な事件の紛争処理を担うのが渉外弁護士です。実際に生じている紛争として、例えば、日本のアニメや漫画の著作権が外国で侵害された場合や、海外企業を介して暗号資産取引が行われトラブルが生じた場合に、権利者をどのように保護するかが問題となります。最近では、国際結婚が破綻した場合の、夫婦間での子の奪い合いに関するハーグ条約関連の紛争も増えてきました。このような紛争の処理だけではなく、国際結婚をしたいカップルは婚姻届をどこの国に提出したらよいか、結婚するときの条件はどちらの国の民法にしたがえばよいかという問題もあります。また、日本の企業が外国の企業と契約を結ぶ場合には、将来の紛争に備えて、どこの国の裁判所に訴訟を提起するのか、どこの国の民法を適用して事件を処理するのかをあらかじめ契約書の中で合意しておくことがあります。
 国際私法は、個人や企業が、国境や、各国の民法の違いを意識せずにグローバルに活動できることを理想としています。この理想を実現するために、国際私法はある事件についてどこの国の裁判所で訴えが提起されようとも、同様の判決が下され、同じ結論になる、すなわち、各国での紛争解決の一致を目指しています。そのためには、時代の変化に対応しつつ、諸外国の国際私法立法の動向にたえず目を向け、日本の国際私法のあるべき姿について常に再考し検討する必要があります。

- 1年生からの法律学 -
師匠を探せ!そしてまずは1科目を制覇せよ!

法律学科教授(憲法、言論法)

駒村 圭吾

 日吉で憲法(総論・人権)を担当しています。必修ですので、みなさんが、法律学科に入学されると2分の1の確率で私の授業を履修することになります(笑)。1年次配当の必修系の法律科目を担当するのは、新しい新入部員を迎えるクラブの主将のような気分でとてもワクワクして楽しいのですが、同時に、その責任の大きさに毎年身がひきしまる思いになります。1年次の必修は、学部生が出会う「最初の法学の世界」であり、この出会いがうまくいくかどうかで学部での4年間が決定されるからです。法学が好きになるのも嫌いになるのも、この出会い次第なので、必修科目担当教員の責任は限りなく重いのです。
 みなさんが最初にその扉をたたくのは、民法、刑法、憲法の基本3法です。民法は、ヨーロッパとりわけフランスの香りがする法律です。私たちの日常生活のほぼすべてを規律する法律で、人と物に関する神羅万象が詰め込まれた重要法典です。
 刑法は、罪と罰に関する法律で、生々しいリアルな事例を扱います。しかし、生々しさやおどろおどろしさも吹っ飛ぶような峻厳で冷徹なドイツ流の論理と哲学で、問題を料理してくれます。法律学に素人を寄せ付けないロジックを期待する学部生は、たいてい刑法好きになります。
 さて、私が担当する憲法は「政治や権力を規律する法」です。政治も権力も、取引や契約という日常とも、犯罪や刑罰という非日常とも、若者にとっては馴染みが薄く、大きく距離のある抽象的な世界のように見えます。しかし、実は、政治も権力も、極めて深刻なリアリティを持つ劇的な現象です。戦争や殺戮が、ウクライナやパレスチナの惨劇のように、これほど日常的に報道されることがあったでしょうか。金権体質や腐敗の構造が政治関連ニュースにならない日はありません。21世紀の現在でも、尊厳を認められずに社会から排除された人たちはたくさんいます。
 そう、憲法は、政治や権力がリアルな話題であることを知るためにも、大学生には必須の教養なのです。また、「世界を知りたい、社会を理解したい」という学部生にとっては世界や社会を見通すためのフレームワークを提供するのも憲法の授業の重要な役割です。
 ここで、みなさんにアドバイスです。上に見たように、民法、刑法、憲法の3科目だけとっても、それぞれ違いがあります。しかし、そうであっても、法学である以上、どこか共通する部分も多くあります。判例を大事にすること、条文の言葉にこだわること、法的三段論法という「作法」や「型(カタ)」があること、等々。これらは法学一般の鉄則ですので、科目の違いを超えて、身に着けていただきたいと思います。
 ですので、まずは1科目を制覇しましょう。自分の興味をそそる科目、自分が気に入った教員、理由は何でもいいので、とにかく1科目を定め、徹底的に付き合い、しっかりノートをとってみてください。他の科目にも通用する作法が身に着いているはずです。その意味では、法学はどの入り口から入ってもおなじところに行きつく学問です。

ナビゲーションの始まり