法律学科は、法律家を育てることだけを目指しているのではありません。司法・行政・ビジネスの現場で、また、日常の生活の中で必要とされる、社会現象を法律的にとらえる能力=リーガルマインドを育てることを目標としています。そのため、はじめに憲法、民法、刑法を学んで、しっかりと基礎固めをしてから、基幹科目、展開科目へと、それぞれの興味関心に応じて専門性を深めてゆくカリキュラムになっています。法律学は決して一握りの専門家にしか理解できないものではありません。個別の問題に向き合い、人間社会のあるべき姿を描き出すための手段なのです。

カリキュラムのねらい

(1)法律学の専門科目が、入学後すぐの1年次から学習できるようになっています。初期導入科目から始まり、より専門性の高い科目ヘと、段階をふんで学習をすすめられるしくみがとられています。

(2)法律学に対する社会のさまざまなニーズ、あるいは卒業後の多様な進路に対応することができるよう、多彩な法律専門科目が開設されています。必修科目を最低限におさえ、履修の自由度を高める方針がとられていますから、履修科目の選択を工夫することによって、自分なりの法律学の学習プランを構想し、実現させることができます。

(3)法曹をめざす人のための履修プログラムとして、法曹コースが設置されており、3年で学部を早期卒業した後、法科大学院(2年コース)へ進学する道も開かれています。

(4)人文科学・自然科学・外国語など幅広い学問領域を学ぶことができるようになっており、法律に関する高度の専門性をもつ「スペシャリスト」であることに加えて、幅広い知識をもつ教養人である「ジェネラリスト」としての素養も兼ね備えた人材の育成がめざされています。

(5)各科目とも原則として半期制がとられているため、通年ではなく半期の区切りで学習成果を積み上げていくことができ、また留学もしやすくなっています。

カリキュラムの基本構造

法律学科の専門科目は、「導入科目」からはじまり、法律学の根幹をなす法を扱う「基幹科目」へと続いて、法律学の基礎・基本を固め、それをふまえた上で、各種の演習科目や、応用的な法分野、基礎法学の科目が含まれる「展開科目」を、自分の興味関心や卒業後の進路にあわせて選択し、履修することになります。3、4年次では「研究会」(いわゆるゼミナール)も行われます。

ナビゲーションの始まり