よりよい「正しさ」を求めて

法学部 教授

許 光俊

  法学部に入学したら、法律や政治に関する専門科目を学ぶのは当然のことです。しかし、それ以外にもたくさんの授業があります。文学、哲学、芸術、物理学、天文学・・・どうしてそんなに多くのことを学ばなければならないのか、若い人たちにはピンと来ないかもしれません。しかし、「やっぱりいろんなことを知っていなくてはね」と昔々から人生のベテランたちが思ってきたので、そうなっているのです。それは貯金や保険と同じで、いつ必要になるかわからないけれど、ある日、「ああ、勉強しておいてよかった」と痛感するものなのです。あるいはたとえ痛感せずとも、知らないうちにあなたの知性や思考の肥やしになっているのです。
 みなさんはこれまで、論理的に考えたり表現したりすることが大事だと習ってきたはずです。けれど、大学ではその先に進まなければなりません。ひとつの問題をめぐって、こういう論理、ああいう論理、いろいろな論理を立てることができるでしょう。そのどれがベター、あるいはベストなのか。判断するためには、さまざまな視点から考える能力や想像力が必要なのです。できるだけ多くの視点を獲得する、それが大学で種々のジャンルを学ぶことの大事な意味であり、〈教養〉ということです。
 ひとつの視点で主張を続ければ、一種の狂信者になってしまう危険もあります。「これはこういうものだ」と石頭になって決めつけてはなりません。学問の世界では、「真実」は常にアップデートされています。どんなに偉い学者の考えも、次の時代にはひっくり返されてしまうことが頻繁に起きるのです。神様、王様という価値判断の絶対的基準が否定された現代を生きる私たちは、「この〈正しさ〉も、いつか否定されるかもしれない相対的なものなのだ」と意識し続けるほかないのです。
 私の授業ではさまざまな文学作品を読みますが、有名な作品について思いもよらない解釈が飛び出す可能性が常に存在します。たとえば、みなさんも読んだかもしれない『吾輩は猫である』や『こころ』、あれは実は…。カフカの『変身』は、わけがわからない不条理な作品とされていますが、いやいや本当はものすごくリアルで…。カミュの『異邦人』はすばらしい作品だけど、著者も意識していない差別が表れてしまっていて…。ヘッセの『車輪の下』の主人公があんなになってしまった訳は…。私が理解していることをお話しします。おもしろいはずです。けれども、もしかしたら議論の最中にもっと新しい解釈、もっと新しい〈正しさ〉を思いつくのは、あなたか もしれません。

身近な 「なぜ ?」を科学する

法学部 専任講師

土居 志織

  皆さんは虹を追いかけたことがありますか ? 私は愛媛県のすごく田舎の出身ですが、実際に山の入り口まで虹を追いかけてみたことがあります。当然追いつけませんでしたが…。そんなの当たり前でしょう、と普通は思いますよね。でも「なぜ ? 」虹に追いつくことはできないのでしょう ? なぜ虹は雨上がりにしか見られないのでしょう ? なぜ虹は7色なのでしょう ? 正確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。この地球はたくさんの「なぜ ? 」に溢れています。虹を7色と定義したのはニュートンと言われていますが、ニュートンはプリズムと呼ばれる三角柱のガラスを用いて太陽光を分解すると、7色の虹の光に分かれることを発見しました。太陽光は一見、無色透明ですが、実際には目に見えない紫外線や赤外線等も含めて様々な波長の光が含まれています。虹は特別な条件が揃わないと見ることはできませんが、実は、私たちは常に虹の光の中に存在しているのです。
 日常生活の中でふと「なぜ ?」と思うことはたくさんあるのに、それを受け流してしまうことは多くあります。そんな一見些細に思われる「なぜ ?」を追究してきたのがニュートンのような研究者たちです。彼らによってこれまでの長い歴史の中で様々な発見がなされ、社会、文化の成熟とともに科学も発展していきました。昨今大きな環境問題となっているプラスチックですが、開発された当初は象牙を目的とした象の乱獲を防ぐため、つまり環境を守るために開発されたものでした。それが第二次世界大戦への需要、そして現在では生活の利便性への需要へとその開発の目的は大きく変遷していきました。「科学」は発見・開発された段階で、その結果を予測するのは 困難です。つまり、私たち一人一人が「科学」を知り、正しく利用していく必要があるのです。
 ところで、皆さんはご自身の代謝が良い方だと思いますか ?代謝が良い、とはどういうことなのでしょうか ? 私たちの体は60兆個もの細胞からなり、それら全てで常に様々な化学反応が行われています。これを「代謝」と言います。つまり、虹を美しいと感じること、食事を美味しいと感じることもまた、生体内の化学反応によるものです。化学は実験室で行うものだけではありません。私たち自身がまさに化学反応の場そのものなのです。大学では是非様々な科目にチャレンジしてみてください。多様な視点を持つことは、社会で役立つだけでなく、あなたの人生をより豊かにしてくれることでしょう。そして時には、ふと心に浮かんだ「なぜ ?」に耳を傾けてみて ください。

ナビゲーションの始まり