研究会(ゼミナール)一覧

政治思想

堤林剣(近代政治思想史)、田上雅徳(西欧政治思想史)、大久保健晴(東洋政治思想史)、長野晃(政治哲学)

政治・
社会

麻生良文(財政学)、澤井敦(現代社会理論)、塩原良和(社会変動論)、竹ノ下弘久(社会階層論)、谷口尚子(現代政治理論)、山腰修三(マス・コミュニケーション論)、烏谷昌幸(政治コミュニケーション研究)、大林啓吾(憲法、アメリカ憲法)、築山宏樹(政治過程論)、笠井賢紀(地域社会論)、小田勇樹(行政学)

日本政治

小川原正道(日本政治思想史)、奥健太郎(近現代日本政治史)、松浦淳介(現代日本政治論)

地域研究・
比較政治

高橋伸夫(中国現代政治史)、出岡直也(現代ラテン・アメリカ政治論)、岡山裕(アメリカ政治・政治史)、粕谷祐子(途上国比較政治)、小嶋華津子(現代中国政治)、大串敦(ロシアおよびその他の旧ソ連諸国の政治)、杉木明子(現代アフリカ政治・国際関係論)、錦田愛子(移民/難民研究)

国際政治

山本信人(東南アジア政治)、細谷雄一(外交史)、宮岡勲(安全保障論)、西野純也(現代韓国朝鮮政治)、森聡(現代国際政治)、井上正也(日本外交史)、詫摩佳代(グローバル保健ガバナンス)



研究会紹介

奥 健太郎 研究会
〈近現代の日本政治史〉

 私のゼミは2023年に新設されたゼミです。研究対象は近現代の日本政治史です。本ゼミの特色は三田祭発表に向け、日本政治に関係した当事者の方からインタビューを行い、その記録を冊子としてまとめることにあります。
 「インタビュー」と聞いて、「なぜ学生が ?」と思う人もいるかもしれません。しかし、教育の手段として、インタビューはとても有意義なものだと考えています。まず、当事者の語りには「臨場感」が宿り、聞き取り側に忘れられない強い印象を残します。またインタビューにあたって、学生はその時代を熱心に予習することになりますし、聞き取った話に強い印象を受け、その後の学びが広がっていくとも考えています。 しかし、インタビューの意味は学生の勉強だけにとどまりません。近い過去の日本政治関係者はいまは健在であっても、時が経てば経つほどインタビューの機会は失われていきます。学生という専門家ではない者によるインタビューであっても、真剣に学ぶ意思さえあれば、重要な証言を聞き取ることができ、それを後世に伝えていくことができるでしょう。
 写真は、奥ゼミとして初めてのインタビュー記録『証言・日本政治史 第1巻―民主党』の編集会議の最終場面です。この証言録でも、民主党関係者の貴重な談話を多数収録できました。政治を本や授業で学ぶことはもちろん大事です。それに加えて、政治の「生」の声を聞いてみたい人は、ぜひ一緒に日本政治史を学んでいきましょう。

井上 正也 研究会
〈日本外交史〉

 外交の巧拙は一国の運命をも左右します。一見弱腰に見えて実はしたたかに国益を増大する国がある一方で、強気で大胆な外交を展開した国が、孤立の果てに滅亡した例もあります。1930年代から40年代前半にかけての日本は、自国の国力や資源に見合った外交戦略を立てられず、その結果、多くの犠牲者を出して戦争に敗れました。これに対して、第二次世界大戦後の日本は、日米安保体制と憲法九条を両立させながら、平和と繁栄の道を歩み、ついには西側第2位の経済大国へと復活しました。しかし、今、その平和で豊かな日本の前提であった国際環境は大きく変化しています。中国の台頭にどう向き合うかは、日本のみならず世界の大きな課題です。また北朝鮮の核・ミサイル開発、歴史問題や領土問題など、日本と周辺諸国との間には様々な外交争点が存在します。これらの課題に向き合う時に重要なのは、現状分析だけではなく、歴史に学ぶことです。
 井上研究会が大切しているのは、現代と過去との対話です。外交と軍事の関係はいかにあるべきなのか、世界各国で見られる歴史認識の問題にいかに向き合うべきなのか、経済と安全保障はいかに交わり、すみ分けるべきなのか。歴史は先人たちの成功と失敗の記録と記憶に満ちています。活きた歴史を通じて現代的課題を考え、今まさに直面する課題の答えを歴史の中に見出す。井上研究会では、こうした知的営為を積み重ねていきたいと思います。

長野 晃 研究会
〈政治哲学/政治思想〉

 私たちはしばしば、自由や平等、権力や支配といった日常的な言葉を用いて政治を語りますが、このような基本概念ほど、その意味について改めて問われると答えに窮するものはありません。そればかりか、なぜ人間は政治を営んでいるのだろう、いや本当に営んでいると言えるのだろうか、などと考え始めると、謎は深まるばかりです。当研究会で学んでいる政治哲学では、このような原理的な問いを徹底的に掘り下げて考えます。誰もが自明だと思っていることがよく分からなくなってしまうという困惑から逃げることなく、粘り強く思索を重ねることは、楽な作業ではありません。しかしその際には、二千年以上にわたって積み上げられてきた政治哲学の伝統が手掛かりとなります。そのような伝統は、それを鵜呑みにせず、それと批判的に格闘する場合にのみ、あるべき社会を構想するための導きの糸となるでしょう。
 研究会では、難解な哲学書・思想書を少しでも理解できるようになるための地道な訓練に徹します。一人では放り出してしまいそうな本をめぐって自分なりに問題を提起し、皆でいろいろと対話を重ねながら、哲学することを共に学びます。それと並行して、自由なテーマで個人研究を進め、卒業論文を執筆します。答えを発見して満足せず、問うことそれ自体を深め続けることは、回り道を選ぶことかもしれませんが、回り道をしなければ見られない光景がきっとあるはずです

ナビゲーションの始まり