2014年03月17日

法学部の国際交流
グルノーブル政治学院(フランス)との共同ワークショップ

2014年3月10日~11日にフランスのグルノーブル政治学院にて標記の共同ワークショップが開催されました。卓越した大学院拠点形成支援補助金「市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点」の一企画として、法学部・法学研究科の萩原能久教授と堤林剣教授が、法学研究科および社会学研究科の博士課程在籍の大学院生8名を引き連れてグルノーブルに赴き、そこで共同ワークショップを開催することにより、政治学院の教員および大学院生と学術交流を行いました。慶應の大学院生は以下のテーマで報告し、先方の教員(Yves Schemeil教授, Pierre Bréchon教授, Jean Marcou教授, Raul Magni-Berton教授, Radoslav Dimitrov訪問教員――また懇親会ではPhilippe Teillet教授とMonika Steffen教授も加わる)および大学院生と活発な議論を行うと同時に、多くの有益なコメントとアドバイスを得ることができました。


鈴木慶孝(Yoshitaka Suzuki), "A Study on the Secularism and National Identity in Contemporary Turkey: A Case Study of Diyanet's Functional Role"

河野雄一(Yuichi Kawano), "Clemency and its Limitation in Erasmus' Thought: The Possibility of Improvement in a Temporal Reprieve"

高橋誠(Makoto Takahashi), "Is Scottish Nationalism Civic or Ethnic?"

三田悠仁(Hirohito Mita), "Herder et le multiculturalisme"

久保田隆(Takashi Kubota), "The Crime of Aggression: A Successful Revival of Crimes against Peace?"

新嶋良恵(Yoshie Nijima), "The New Right, Ethnicity and Education Policy in the U.S.: The Cultural Politics of Cultural Studies

朴敬珉(Park Kyung Min), "The Origins of Postwar Japan's Policy Logic toward ROK: The Birth of Chosun Connection Actors"

吉田龍太郎(Ryutaro Yoshida), "Coexistence of Socialization and Neoliberalism: A History of New Political Parties in Japan since 1950s"





ナビゲーションの始まり