- Contents
- 政治学科で学ぶこと
- 開講科目一覧
- 授業ピックアップ
- 研究会(ゼミナール)
政治学科で学ぶこと
政治学とは、人と人とのつながりに関心を持ち、日本を含む世界の複雑な権力構造を解明するなかで、善き生のあり方を探究する学問です。一つの地域の出来事から国際社会の動向まで視野に入れ、古代から現代に至る人間の営みを扱う政治学では、多様なアプローチが必要となります。
法学部政治学科では、政治思想、政治理論、日本政治、地域研究・比較政治、国際政治の5系列にわたる授業を体系的に提供しており、科目の数、多様性において日本でも類を見ない充実したカリキュラムとなっています。4年間の学びを通じて、専門的知識とともに政治現象を捉える複眼的視点を養い、現代社会の最先端で活躍する人材の育成を目指します。
カリキュラムのねらい
(1) 政治学系列の授業を1年次から学習できます。4年間を通じて多様な政治学科目を専門的に学ぶなかで、創造的な思考能力と総合的な政策能力を身につけることができます。
(2) 国際社会の最先端で活躍する学生の育成を目指し、充実した外国語教育のカリキュラムを導入しています。半期制により、1・2年次から留学がしやすくなっています。
(3) 研究会、演習、特殊研究など、政治学の専門領域を少人数のゼミ形式で行う授業が準備されています。討論中心の授業を受け、思考力や発信力の向上をはかります。
(4) 国家、地方、国際公務員を目指す学生にも対応しています。政治学や行政学、憲法をはじめとした科目の履修を通じて、国家公務員試験等を受験する準備が可能です。
(5) 研究者を目指して大学院に進学する学生をはじめ、一般企業や企業傘下の研究所、中央・地方自治体において専門家として活躍する人材の育成にも力を入れています。
カリキュラムの基本的構造
政治学科の専門科目は、まず1・2年次に必修基礎科目として「政治学基礎」を学びます。続いて選択必修基礎科目として、「政治思想基礎」「政治理論基礎」「日本政治基礎」「地域研究・比較政治基礎」「国際政治基礎」を学びます。
その上で、3・4年次では、それぞれの研究領域の系列科目を受講し、専門的な理解を深めていきます。さらに少人数クラスの研究会(ゼミナール)を通じて、論文の執筆や専門書の輪読、討論やディベートを行い、自分の言葉で他の人々を説得する発言力や深い思考力、論述力やプレゼンテーションの能力を養います。
開講科目一覧
1・2年次
国際政治基礎
3・4年次
地域社会論特殊研究Ⅰ 地域社会論特殊研究Ⅱ 社会階層論特殊研究Ⅰ 社会変動論特殊研究Ⅱ 社会変動論特殊研究Ⅲ 政治過程論特殊研究Ⅰ ジャーナリズム講座 アメリカの司法と政治特殊研究Ⅰ 行政学特殊研究Ⅰ 行政学特殊研究Ⅱ ジェンダー・セクシュアリティ論Ⅰ ジェンダー・セクシュアリティ論Ⅱ
授業ピックアップ
-
現代韓国朝鮮政治/東アジア国際政治
西野純也 先生 -
近代政治思想史
堤林剣 先生 -
西欧政治思想史
田上雅徳 先生 -
現代東南アジア論
山本信人 先生 -
公共経済論 I ・II
麻生良文 先生 -
現代政治理論Ⅰ・Ⅱ
河野武司 先生 -
岡山裕 先生
-
細谷雄一 先生
研究会(ゼミナール)一覧
政治思想 | 堤林剣ゼミ / 田上雅徳ゼミ / 大久保健晴ゼミ |
---|---|
政治・社会 | 大山耕輔ゼミ / 麻生良文ゼミ / 河野武司ゼミ / 澤井敦ゼミ / 塩原良和ゼミ / 竹ノ下弘久ゼミ / 烏谷昌幸ゼミ / 大林啓吾ゼミ / 築山宏樹ゼミ |
日本政治 | 玉井清ゼミ / 小川原正道ゼミ / 松浦淳介ゼミ / 長野晃ゼミ |
地域研究・比較政治 | 高橋伸夫ゼミ / 出岡直也ゼミ / 岡山裕ゼミ / 粕谷祐子ゼミ / 小嶋華津子ゼミ / 大串敦ゼミ / 杉木明子ゼミ / 錦田愛子ゼミ |
国際政治 | 山本信人ゼミ / 細谷雄一ゼミ / 宮岡勲ゼミ / 西野純也ゼミ / 森聡ゼミ / 井上正也ゼミ |