【終了】福澤諭吉の青春の舞台で法学部の講義を聞く 慶應義塾大学法学部 大阪模擬講義 2018
終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
趣旨
高校生・保護者の皆様に向け、慶應義塾大学法学部の教授陣が講義の一部をわかりやすくご紹介します。
法律を勉強したい! 政治学ってどんな学問なの? 法学部ってなにを学ぶところなの?
興味のある人も初めて興味を持つ人も大歓迎!
現代社会すべてにつながる慶應義塾大学法学部の多様な授業を体験してみませんか。
講義

有光 道生 先生
「黒塗り」の文化史 -人種表象とユーモアの日米文化比較-
大晦日のお笑い番組で有名芸人が顔を黒く塗り、黒人の物真似をしたことが物議を醸しました。今回の黒塗りが人種差別に当たるのか、当たらないのか。日米における黒塗りの文化史について学び、今回の事件の背景や余波を複合的に考慮した上で、自分なりの答えを出してみましょう。

岩谷 十郎 先生
定員になりましたので申し込みできません
福澤諭吉に学ぶ法と人間
本講義では、福澤諭吉の法に対する考え方や人間観を紹介することを通して、慶應義塾大学法学部で学ぶ意義をみなさんと一緒に考えてゆきたいと思っています
また法学とはどのような学問なのか、入門的な内容を紹介する予定です。

西野 純也 先生
朝鮮半島を国際政治学で読み解く
北朝鮮の核・ミサイル開発の高度化、米国による対北朝鮮軍事オプション行使の可能性、今年初めからの南北関係の急展開など、朝鮮半島情勢のニュースは毎日あふれんばかりです。皆さんは日々のニュースをただ聞き流していませんか。国際政治学の分析方法を使いながら、朝鮮半島問題の本質に迫ってみたいと思います。

山本 爲三郎 先生
コーポレート・ガバナンスを法的に把握する
会社法が定める株式会社の機関構造およびその運用に関して、理論的基礎づけや、実務の動向に対する法の対応につき、法学入門的な解説を交えて話したいと思います。金融商品取引法やコーポレートガバナンス・コードが会社法と交錯する生き生きとした法の世界に触れてみましょう。

大久保 教宏 先生
小国研究ことはじめ -中米7か国から世界を見る-
北米大陸の地図を思い出してください。カナダ、米国、メキシコと大国が並ぶその南に、グアテマラ、コスタリカ、パナマなど中米の小国が七つ連なっていますね。これらの国はなぜこのように小さく分かれているのでしょうか?中米7か国全てを踏破した私が、小国誕生の経緯、小国ゆえの特徴や魅力をお話しします。ブームになる予感の小国研究を先取り!

大久保 健晴 先生
明治150年、近代日本の出発点を語ろう!
明治150年の今年、様々なメディアで維新の時代が取り上げられ、イベントが開催されています。開国以降、日本の人々はいかにして西洋の政治理論を学び、東アジア世界を捉え直し、新しい国家を作ろうとしたのでしょうか。ヨーロッパと東アジアとの比較を視野に入れながら、歴史の叡智に触れ、私たちの社会の現在と未来について一緒に考えましょう。
開催場所
慶應大阪シティキャンパス
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル (北館タワー C10階)。JR大阪駅から徒歩5分、阪急梅田駅から徒歩6分。
対象
主として関西地区にお住まいの高校生、および保護者の方。
受講料
無料
定員
各講義70名
問い合わせ先
慶應義塾大学法学部大阪模擬講義2018係
TEL:03-5427-1869
メールアドレス:keio-hou*adst.keio.ac.jp
(「*」の部分を「@」に変えてから送信してください。)
事務取扱時間:月〜金曜日 9:30〜17:00
申込み締切り
各開講日の1週間前。
定員になり次第締め切ります。
申込み方法
終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。